庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇(ひさし) > 

  •  > 月: 2023年7月

    アーカイブ:2023年07月

    片持ちの庇とは

    庇は家屋の外壁から出っ張るような形状で設置される、雨風を防いで適度な日光を取り入れることを目的とした設備です。

    雨風や大雪にさらされた庇を見た方のなかには、「庇が落ちてこないだろうか」と思う人は多くいらっしゃることでしょう。

    庇に限らず、片方のみが固定され、残りの箇所が自由になっているものを建築業界では「片持ち」と呼びます。

    本記事では、片持ちの庇について、木造建築に設置しにくい理由とあわせて解説します。

     

    Read more »

    建物の屋内的用途とは

    家屋にかかる固定資産税は、床面積をもとに課税額を算出します。

    一般的に、家屋の床面積が増加することはほとんどありませんが、庇などを後付けした場合、床面積が増加する可能性があります。

    床面積を算出する際は、「屋内的用途」という基準を用います。

    本記事では、 建物における屋内的用途について、庇は屋内的用途に含まれるのかなどとあわせて解説します。

     

    Read more »

    天空率と庇の関係性

    建築基準法では、住民の安全性を確保するために住居に対してさまざまな条件を課しています。

    そのため、建物はどのような形式でも良いというわけではなく、安全性や景観を考慮したものを設計・建築する必要があります。

    建築基準法のなかには、特定の場所から空を見上げたときに建物が投影される割合である「天空率」が含まれています。

    本記事では、天空率とはどのようなものなのかについて、庇との関係性とあわせてご説明します。

     

    Read more »

    庇が事故や災害に遭った時

    庇は雨風を防ぎ、適度な日光を室内に取り入れることを目的として家屋に設置される設備のひとつです。

    しかし、せっかく庇を設置しても、火の不始末や隣家からの火移りなどによって、家屋が火災の被害に遭うことがあります。

    また、地域によっては風災や雹災(ひょうさい)・雪災などの被害も考えられます。

    これらは火災保険の対象になる災害ですが、庇に火災保険は適用されるのでしょうか。

    本記事では、庇が事故や災害に遭った時は火災保険を利用することはできるのかについて解説します。

     

    Read more »

    サイディングの外壁の特徴

    住宅をはじめ、建物にはさまざまな種類の外壁が用いられています。

    同じような建物でも、モルタルやタイル、レンガなど、外壁の種類を変えることでさまざまな表情を演出することができます。

    多くの住宅で使われている外壁のなかには、「サイディング」と呼ばれるものがあります。

    本記事では、サイディングが使われた外壁の特徴についてご説明します。

     

    Read more »

    考慮するべき後退距離

    庇を設置する際は、防炎ラインや建築基準法など、さまざまな観点から問題がないかを確認する必要があります。

    これは雨風を防ぎ、適度な日光を室内に取り入れるだけではなく、防災の観点から安全性を確保するために行われます。

    そのなかには、住宅が最適な環境を維持するために設けられる制限である、「後退距離」と呼ばれるものがあります。

    本記事では、庇を設置する際に考慮するべき要素のひとつである、後退距離について解説します。

     

    Read more »

    クラックで庇が落下

    住宅やビルは、経年劣化によって外壁の色あせや防水機能の低下など、さまざまな影響が見られるようになります。

    特に、壁面にクラック(ひび割れ)ができてしまったときは、修繕が必要になることが多いものです。

    なぜ壁面にクラックができるのか、クラックが発生したときはどのように対処すれば良いのでしょうか。

    また、庇付近にクラックが発生した場合、庇にどのような影響を与えるのでしょうか。

    本記事では、外壁にクラックが発生したときの原因と対策や、庇に与える影響などについてご説明します。

     

    Read more »

    延焼ラインの基本情報

    日常生活を送るうえで、火の不始末などによる火災は命の危険にさらされるため、備えておくべき要素のひとつです。

    しかし、地震や隣家の火事などにより、自宅が火災の被害に遭ってしまうことがあります。

    建築業界では「延焼線」や「延焼ライン」と呼ばれる用語が用いられていますが、具体的にはどのようなものを指すのでしょうか。

    本記事では、防火の基本である延焼ラインの基本情報と、庇の関係性についてご説明します。

     

    Read more »

    雨仕舞とは

    住宅において雨風を防ぐための機能は、腐食やカビの繁殖などを防ぐために求められる、重要な要素です。

    庇も窓に当たる雨風を防ぐために使われる設備のひとつで、過去から現在まで多くの住宅に設置されています。

    ほかにも、住宅には雨水を誘導して排水する機能を持つ「雨仕舞(あまじまい)」と呼ばれる設備があります。

    本記事では、雨漏りを防ぐために用いられる雨仕舞についてご説明します。

     

    Read more »

    庇に雨樋は必要

    庇を設置したいと考えられている方は、窓に当たる雨風や強い直射日光に悩まされていることでしょう。

    窓から飛び出すように設置される庇には、雨風を防いで適度な日光を室内に取り入れる機能があります。

    また、庇のなかには雨樋(あまどい)を設置することができるものがありますが、設置するメリットはあるのでしょうか。

    本記事では、庇に雨樋は必要なのかについて、なかった場合は建物にどのような影響を与えるのかをご説明します。

     

    Read more »