庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇(ひさし) > 天空率とはどのようなものなのかについて庇との関係性とあわせてご説明

天空率と庇の関係性

建築基準法では、住民の安全性を確保するために住居に対してさまざまな条件を課しています。

そのため、建物はどのような形式でも良いというわけではなく、安全性や景観を考慮したものを設計・建築する必要があります。

建築基準法のなかには、特定の場所から空を見上げたときに建物が投影される割合である「天空率」が含まれています。

本記事では、天空率とはどのようなものなのかについて、庇との関係性とあわせてご説明します。

 

「天空率」とは?

天空率とは、建築基準法第56条の項目に平成15年に導入された、建物に関する新たな概念・指標です。

従来の高さ制限においては、建物周辺の道路や通路、家屋などから日の光を奪わないような高さでの建築が求められます。

そのため、道路に面した面を切り落としたようなデザインにしなければなりませんでした。

一定の採光率が確保できれば良い天空率が導入されたことによって、以前よりも幅広い建物をデザインすることが可能となりました。

 

天空率の測定ポイント

天空率の測定ポイントは、斜線制限ごとに定められているため、測定ポイントごとによって算出する必要があります。

たとえば、一般的な家屋の北側斜線における天空率は、敷地から4mほど離れた場所から1mごとに測定ラインを設けます。

また、道路斜線の測定における測定ラインは道路の反対側となり、測定点は道路幅の1/2です。

このように、天空率はさまざまな測定ポイントから算出しますが、手計算では手間や計算ミスが発生する可能性があります。

そのため、一般的には専用ソフトやCADを使って算出されます。

 

天空率と庇の関係性

結論として、庇も天空率の対象となる建物の設備のひとつです。

天空率は一定量の採光率を確保するために、建物全体を対象として求められるものです。

そのため、庇を設置する前は採光率が確保できていても、設置後に確保ができていないということがあります。

庇を設置する際は、雨風を防ぎ適度な日光を取り入れることができる最適な長さを算出します。

しかし、庇を設置することで天空率が下がってしまう点には注意が必要です。

一般的には工務店や施工会社が、天空率などを考慮した最適な長さを伝えてくれます。

 

おわりに

本記事では、天空率と庇の関係性についてご説明しました。

天空率は、特定のポイントから真上を見上げたときに視界に入る建物の割合を指すもので、一定の割合下で建設する必要があります。

測定ポイントは道路や建物の北側などさまざまで、専用のソフトやCADなどを用いて算出します。

工務店や施工会社に天空率などを考慮した最適な長さを教えてもらいましょう。