庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇(ひさし) > 庇の設置など木造三階建共同住宅(木三共)の設計基準について解説

木造三階建共同住宅(木三共)の基準

 

家屋は本来、鉄骨などの「耐火建築物」でなければ三階建て以上のマンションやアパートといった共同住宅を建てることができません。

しかし、一定の条件を満たすことで、木造建築でも三階以上の共同住宅を建てることができるようになります。

本記事では、庇の設置などに関する、木造三階建共同住宅(木三共)の設計基準について解説します。

 

 

木造三階建共同住宅(木三共)とは?

木造三階建共同住宅(以下、木三共と記載します)とは、後述する建築基準に則り、準耐火構造となる条件を満たすことによって建てることができる三階建ての共同住宅です。

準耐火構造とは下記の条件を満たす構造を持つ家屋のことで、一般的には鉄骨や鉄筋コンクリートなどで建設されたものを指します。

  • 構造部分が1時間火に耐え、遮煙性能、遮熱性を維持できる
  • 避難に利用できるバルコニーが各戸にある
  • 三階の各戸の扉や窓部分に防火設備が使われている
  • 技術的基準に適合した構造

 

木三共は対象となる共同住宅の火災だけではなく、周囲に火が回らないように、安全を考慮して制定されました。

 

庇と木三共の関係

木三共には緩和条件が設けられており、そのなかには、「幅員3mの敷地内通路」という条件があります。

こちらは火災などのトラブルが発生した際、避難通路を確保することを目的としたものです。

しかし、共同住宅の建築様式や敷地面積によっては、3mの敷地内通路を設けることができない場合があります。

そのような物件では、上下階の開口部との間に庇を設けることで条件を満たすことができます。

木三共において庇の設置は火災の延焼と落下物から守ることが目的で、安全に避難することを想定したものです。

このように、庇は雨風の室内への侵入や適度に日光を取り入れるだけではなく、火災や落下物を守るためにも使われます。

当社が製造、販売しているアルフィンは不燃素材のアルミ製品であるため、火災が発生した際も燃えることはありません。

 

参考ページ:当社ホームページ「FAQ」

https://www.alfin.co.jp/faq/

 

おわりに

本記事では、木三共について解説しました。

木三共は建物を火災から守ることを目的として制定されたもので、1時間火に耐えることができる、といった条件があります。

木三共における庇の役割は周囲への延焼を防ぐことで、上の階に火が回らないように設置されます。

庇は火が回らないように、燃えない素材でできたものを選びましょう。