庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇(ひさし) > 下屋と庇の違いを特徴・機能や設置場所と併せて解説

下屋と庇の違い

日本住宅には、庇を含めてさまざまな用途や目的を持った設備があります。

庇は窓や扉の上に設置して、雨風を防いで適度な日光を取り入れることができます。

庇と混同されがちな設備には、下屋(げや)と呼ばれるものがあります。

本記事では、下屋と庇の違いを特徴・機能や設置場所とあわせて解説します。

 

 

庇とは?

庇とは、屋根から独立して窓や扉の上に取り付けられる、小さな屋根のような設備です。

住宅から出っ張るように設置される庇は、窓や扉に当たる雨風をしのぐことができます。

また、夏のように強い直射日光が降り注ぐ季節では、室内に侵入する一定量の太陽光や熱を遮る機能もあります。

そのため、庇を設置することで電気やガスといったエネルギーを使わずに室内を適温にすることができます。

近年では庇が設置されていない住宅もありますが、その有用性からあとから設置しようと考える家主様は多いものです。

 

下屋とは?

下屋とは、複数階層からなる住宅のうち、1階や2階など、最上部以外に取り付けられる屋根です。

一般的に想像される方が多い屋根は最上階に設置された「大屋根」と呼ばれるもので、下屋はそれ以外の屋根を指します。

ウッドデッキや縁側を設けている住宅では、その上に下屋を設けることで雨が降っても濡れないスペースを作ることができます。

 

下屋ができる理由

下屋を設置する理由のひとつとして、床面積の調整が挙げられます。

建築基準法によって、敷地に対する住宅の床面積が決められているため、同じ面積で複数階にわたる建築ができないこともあります。

そのような場合、1階よりも2階以降の床面積が小さくなりますが、その際にスペースが余ってしまうものです。

下屋は1階と2階の余ったスペースを調整するために設けられることがあります。

 

庇と下屋の違いまとめ

庇は雨風をしのぎ、適度な日光と熱を取り入れるために設置する建物の設備です。

一方、下屋は雨風を防ぐだけではなく、建築面積を調整するために設けられることがあります。

また、庇は後付けができますが、下屋をあと付けする際は大規模な工事に発展する懸念が考えられます。

下屋は外観に大きな影響を与えますが、庇はデザインに影響しない形状のものがある点も違いとして挙げられるでしょう。

 

おわりに

本記事では、下屋と庇の違いについて解説しました。

庇は窓や扉に当たる雨風を防ぎ、適度な日光や熱を取り入れる機能を持つ設備です。

下屋は雨風を防ぐだけではなく、建築面積の調整などにも使われます。

新築の住宅を建てる際、それぞれの設備の役割などを理解しておくことで、納得して建設を依頼することができるでしょう。