庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇(ひさし) > 長く使う上で知っておきたい 庇(ひさし)のメンテナンスと修理

長く使う上で知っておきたい 庇(ひさし)のメンテナンスと修理

 

庇(ひさし)を長く使っていく上では、メンテナンスや修理は欠かせません。

こちらの記事では、庇のメンテナンスや修理について、ご紹介します。

 

 

庇(ひさし)が劣化する原因

庇は日光や雨風・雪などから、住宅や建物を守ってくれます。

そのため、それらの天候や気象によって、経年劣化してしまうのです。

経年劣化を遅らせるためには定期的なメンテナンスが必要ですし、経年劣化してしまった庇は交換や修理をする必要があります。

また、劣化以外にも、庇に積もったり空気中にあったりするちりや埃が雨などの水分で定着し落ちにくくなることもあります。

場合によっては、汚れが定着するだけでなく、カビや苔のもとになってしまうこともあります。

 

 

庇(ひさし)の劣化が住宅や建築物に及ぼす影響

庇が劣化することによる一番大きな影響は、雨漏りです。

経年劣化により、外壁と庇の間から雨漏りを起こすことがあります。

庇自体の経年劣化が原因であることもあれば、庇が問題なくてもシーリングが経年劣化することで起こってしまうこともあります。

劣化が激しい場合には、庇が落下することもあります。

庇は頑丈で腐食しにくい素材で作られているため、基本的には落下することはありません。

ただ、長期にわたる使用により、激しく腐食した場合には落下のリスクが高くなります。

直接の落下だけでなく、台風や強風の影響で飛んでしまうこともあるため、定期的なメンテナンスや、長期使用した場合には交換や修理をしましょう。

 

 

庇(ひさし)のメンテナンス方法

メンテナンスは庇に合った方法が必要です。

塗装している庇であれば塗装を、アルミの組立式庇であれば汚れの除去などがあります。

 

素材が金属の場合であっても、木の場合であっても、塗装により塗膜で覆うことで腐食を防ぐことができます。

購入時には十分であった塗膜も、時間経過とともにその機能を失っていきます。

そのため、定期的にメンテナンスを行い、再塗装をして塗膜を復活させる必要があるのです。

 

アルミの組立式庇は部材の隙間を水が流れる仕組みになっています。

部材の隙間に汚れが溜まってしまうと水が正しく流れなくなり、思わぬ場所から水が出てしまう恐れがあります。

美観だけでなく機能性も高めることが可能になるため、庇の掃除は定期的に行っていきましょう。

 

 

庇(ひさし)の修理や交換

劣化が激しく、錆びてしまった場合や穴が空いてしまった場合には、修理や交換をする必要があります。

損傷や劣化が軽微な場合は、メンテナンスで問題ないこともあります。

ですが、一定を超える損傷や劣化をしている場合には、今後のことや見栄えも考え、板金の張り替えや交換などを検討しましょう。

 

 

おわりに

庇の劣化原因や、劣化することによる影響、メンテナンスや修理・交換についてご説明しました。

快適な生活を送る上で、こちらの記事が参考になれば幸いです。